3歳過ぎからのトイレトレーニング
3歳1ヶ月なランさんのトイレトレーニング。まだオムツはずれしてませんが、何か?
保育園ではトレーニングパンツで過ごすこと約1年。保育園に通っていたら、親が頑張らなくても園で自然にとれるものだと思っていたら、そんな都合のいい話はなく。(そういう子もいるかもしれないけれど、ランは違った。)
早生まれだし、本人にヤル気が感じられないし、親もヤル気がない子に対してすすめる気もないので、まだいいかな〜と思いつつ、春。チビッコと思っていたランも、4月から年少さん。保育園に行ってなくても、3年保育なら幼稚園に入園の年です。
保育園でも、もちろん進級するので、4月から年少クラス。担当する先生の数も減るし、今よりもトイレの距離も遠くなる。あぁ、いっそのこと留年させて下さい〜。
トイレの間隔が短い(30分くらい)、出ても申告しない、濡れているパンツを平気で履こうとする・・・ということから、泌尿器科に行ってみては?と勧められる。ランは、その気になればできる子だから!と信じて、ある程度暖かくなってから母も本気になってトイレトレーニング開始。
おもらしの被害を最小限に食い止めるために、家中のラグを撤去。そして、ヤル気アップを狙っていっしょにパンツを買いに。ランさんは大好きなプリキュア柄をチョイス。よーし、ヤルぞ!!
最初は、ホントに30分おきに失禁。まだ時機じゃないのかなぁと、初日からヤル気ダウン。こんなのとつきあってくれている先生方に頭が下がる思い。でも、家でのトイレトレーニングを始めた翌日、保育園でトイレ成功率が大幅にアップ!さらに家でも、成功率アップ!このままスンナリいけるか!?
・・・なーんてこともなく10日経過。トイレの間隔は長いときは1〜3時間と伸びているし、事後報告はかなりできるようになっているけれど、まだまだ。3歳過ぎているし本気になればすぐにオムツがはずれると期待していたのに、思い通りに進まず母もイライラ。進級する前になんとかしたいという気持ちと、できたものができなくなったりするもどかしさで、失敗すると怒っちゃったり。怒っても仕方ない、逆効果だとわかっていても、トイレに座った直後に失敗されるとやっぱりねぇ。母があせってもいい結果はでないので、ちょっと長い目でお付き合いしますわ。
一進一退(一進三退くらいかも)しつつ、ランさんも頑張ってますよッ!
| 固定リンク
« 3家族9人集合! | トップページ | 紙芝居 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いやぁ…同じ状況です。
王子の時は、保育園でお任せ~♪って感じで知らないうちに取れちゃったのに、こけはどうもうまくいかない。
毎日のように3つのビニール袋のお持ち帰り(パンツ・ズボン)がりますよぉ~
パンツが何枚あっても足りない!!って感じです。
まぁ焦らなくても「その時」がくるもんなんだけどネ!(笑)
投稿: ハル | 2008年3月22日 (土) 07:51
私の考察を述べてもよいっすか?
赤ちゃんのとき、オムツが濡れると泣いて知らせる子→トイレトレーニングがスムーズで早い。
赤ちゃんのとき、オムツが濡れようが挟もうが平気な子→汚れると気持ち悪いという感覚すらないので、いっこうにオムツがはずれない。
さて、ランさんはどっちでしたか?
ちなみに、前者は夜のおもらしが多い。
後者ははずれてしまえばほとんど失敗しない。
というのも私の勝手な考察です。
投稿: nerio | 2008年3月22日 (土) 13:48
こんにちは!
我が家も3歳1ヶ月にして、今日はじめて、パンツデビューしました☆はじめてのおねえちゃんパンツ。嬉しい、気持ちいい、かわいいー!と大喜びしてたのもつかの間。
「おかあさま‥ねぇ、おかあさま‥」と変な呼び方したと思ったら、大をパンツにもよおしていました(苦笑)
保育園にいるせいか、まだまだいいやと思っていたら、4月から幼稚園児なら年少なんですものね。kyokoさんの日記をみて驚きました!
お互い、保育園でしかも二人目って、ラフな子育てになりますね~(苦笑)
投稿: しおり | 2008年3月24日 (月) 20:32
>ハルさん
そう!焦らず「その時」を待てばいいんですけれど、ついつい・・・。一山越えて(母が)、ランは相変わらずですけれど、母に余裕が出てきました。
>neiroさん
ランは後者ですね。ちなみに、うーも後者でした。はずれた後はほぼ完璧。
トイレトイレと言い過ぎたせいか、最近「トイレ行く?」と聞くとまず「ううん!」と拒否。うぅぅ、あせらずいきますぅ・・・。
>しおりさん
しおりさんのとこも、そうですか!なんでも早くできている気がしていたので意外〜。もよおし後の妙に丁寧(?)な応対もおかしいですね。ランさんも大をパンツにもりっとしては、変な歩き方をして「いっぱーい(出た)」と(泣)。
投稿: キョン | 2008年3月26日 (水) 16:06
お久しぶりです☆
kyokoさんのblogにはじめて辿りついた時は
生まれたばかりの娘と同じぐらいの月齢の子をもつ
ママさんの日記を放浪してた時だったな~と思い出し・・・。
時が経つのって本当に早いですねー!
昨年次女が産まれ、「むしさん」だった娘も今やお姉ちゃんです^^
そしておむつはずれ、状況がとんでもなくかぶってます~!
四年保育で6月から幼稚園に入園予定なのですが
トイレトレーニングが遅々として一向に進む気配がありませ~ん!
入園までには完璧じゃなくてもと思ってしまい・・。
おむつはずれは子供のペースって思ってましたが焦りますよね(@_@)
うちは涼しい顔でなさるので「トイレ行く?」のタイミングが全然つかめません・・・。
投稿: ろみろみ | 2008年3月28日 (金) 17:25
ろみろみさん!ごぶさたです〜。
次女ちゃんが生まれたのですね。おめでとうございます!「むしちゃん」もお姉ちゃんですか。(←遠い目)
ランと同じくらいの子がお兄ちゃんお姉ちゃんになるのは、なんだか不思議な気がしてしまいます。うーも、3歳前にはお姉ちゃんだったのにね。
四年保育にするのですね。これから暖かくなるし6月までにはなんとか・・・なってますよ、きっと!!ランさんは相変わらず、まだまだですけどねー。最近は、仙人のような(?)広い心で接するように心がけてます。
投稿: キョン | 2008年4月 3日 (木) 21:36
うちはダウン症の5歳の男の子。昨年夏、実家に預けた1週間、母が布パンツで放置。見事にトイレを教えてくれるようになり、夜間のみおむつで来ました。ところが、今年2月頃から突然、教えてくれなくなり、感覚も短くなってしまいました。
そんなことってあるんでしょうか
投稿: ミドリ | 2008年4月27日 (日) 10:39
ミドリさん、はじめまして。
その後、息子さんのトイレ状況はいかがですか?
私はただの主婦だし、同じような経験がないので偉そうに言えませんが・・・。寒さでトイレの間隔が短くなったとか、精神的なものが考えられるかと思います。
ウチは泌尿器科受診をすすめられましが、結局行かずに済みました。もし心配なら、一度受診してみるのもいいかもしれませんね。
投稿: キョン | 2008年5月 8日 (木) 23:29