「行けれない」道
運転中に見た工事中の看板。(運転中につき、画像なし。)
「この先 工事中につき 行けれません」
行けれません???
「行かれません」か「行けません」なのでは・・・?
地元な人は「怒れる」って使うし、「行けれる」も遠州弁なのかも。それにしても、看板が遠州弁って。看板の横で旗を持って交通整理しているおじちゃんも、遠州弁バリバリな人に見えちゃうから不思議。
関西弁を話す人は手紙(筆記)でも関西弁だったけれど、遠州弁を話す人は手紙でも遠州弁なのかなぁ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はいっ・・。
バリバリの遠州弁です。
投稿: おやかた | 2006年11月 3日 (金) 05:55
やっぱり遠州弁なんですね。うてなは遠州弁を着々とマスターしていってますが、私は全然・・・。
遠州弁の看板、はじめて見ましたよ。かるーくカルチャーショック。
投稿: kyoko | 2006年11月 4日 (土) 20:23
「行かれない」
は逆に神奈川の方言のような気がします。
東京の人は使わないけどrieさん他神奈川な人達
使いまくりっす
いま~はももぶね♪も~もちぶね~♪
投稿: shunt | 2006年11月 9日 (木) 19:48
そうそう、確かに「行けれません」は遠州弁ですねえ(笑)。でもでも、私も「行かれません」は関東方面の方言だよねー。といつも思ってました。
・・・しかし、「行かれない」は変換出来ても、「行けれない」は変換出来ませんでした。やっぱり標準語なんでしょうか??
投稿: みき | 2006年11月 9日 (木) 21:24
「行かれない」って方言だったんですか!?今日まで知りませんでした。その地にいると、気付かないものなんですね。かるーくカルチャーショック。
とーまるところぞ♪みーよーや♪
投稿: kyoko | 2006年11月 9日 (木) 21:57
自分はこんな張り紙見ました。
『なるたけ、くろを歩いてください』
わかりますか~??
投稿: おしょう | 2006年11月10日 (金) 22:05
そうそう。↑の人に指摘されるまで「行かれない」が
方言 というか文法的に正しくない(?)なんて夢にも
思わなかったよ。。
でも3?年染み付いたものは間単には抜けず、
未だに使っておりますよ。。。
は~てなくさかえて♪ゆーくらんみよを~♪
投稿: rie | 2006年11月11日 (土) 05:24
>おしょうさん
>『なるたけ、くろを歩いてください』
???
「なるべく、黒いところを歩いて下さい」?
→横断歩道の白いところが塗りたてとか??
せ、正解を教えて下さい!!
>rieさん
ですよねー。私も全然知りませんでした。遠州生活してても、指摘されたことなかったし。
神奈川では「行かれません」って看板が普通にあったような気がする。方言と思って見てなかったからなぁ。それともちゃんと「行けません」だったのかなぁ。
かーざるたからも♪いりくるみーなと~♪
投稿: kyoko | 2006年11月11日 (土) 22:20
なるたけ、くろを歩いて下さい。
(なるべく、端っこのほうを歩いて下さい)
という意味です。これはもう爺ちゃん婆ちゃんしか使わないでしょうね~。
ぶしょったい(かっこ悪い)とか、とんじゃかないら~(どうでもいいじゃん)なんて聞いたことありますか?
方言おもろいすよね!
投稿: おしょう | 2006年11月12日 (日) 17:48
なるほど~。
「くろ」は「端っこ」なんですね。
知りませんでした。勉強になります!!
ぶしょったいも、とんじゃかないら~も聞いたことないですね。イントネーションや語尾が違うのはよく聞きますが、言葉自体が違うのってあまり聞かないような気がします。ご年配の方は、よく使うんでしょうか?
あ、「よど」は知ってる!
投稿: kyoko | 2006年11月14日 (火) 22:59